そもそも「相続」とは? 法律的な意味と関係する人をわかりやすく解説

そもそも「相続」とは?

相続とは「亡くなった人の財産を、残された家族などが引き継ぐこと」とよく言われますが、法律の視点ではもう少し明確に定義されています。
このページでは、相続の法律上の意味や、相続に関係する人の種類についてわかりやすく説明します。

弊所は「宅地建物取引業」の免許を取得しており、
行政書士業務と併せて事業を行っております。

このページの目次

相続の法律上の意味

人が亡くなったとき、その人(被相続人)の財産や権利・義務は、相続人に包括的に承継されるとされています。
これは、民法第896条に定められており、「相続人は、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する」とされています。

つまり、相続とは単なる“遺産の受け取り”ではなく、権利も義務も丸ごと引き継ぐ法的な仕組みなのです。

相続に関係する人

相続に関係する人は、主に以下のように分類されます。

区分 内容
被相続人 亡くなった方。
相続人 被相続人の権利・義務を引き継ぐ人。
法定相続人 民法により、一定の順位で定められた相続人(例:配偶者・子・親など)
受遺者 遺言によって財産を受け取る人(法定相続人でなくても指定可)
相続人の調査はこちらへ

相続とは遺産の承継

亡くなった人の財産や権利・義務が、配偶者や子など法律で定められた身分の人に承継されること。

相続の対象となる財産

相続の対象は「財産」ですが、それはプラスの財産(預貯金、不動産、株式など)だけではありません。借金などのマイナスの財産も相続の対象になります。

  • プラスの財産:現金、預貯金、不動産、株式、車など
  • マイナスの財産:借金、住宅ローン、未払いの税金など

相続放棄や限定承認とは?

相続を望まない場合や、借金の方が多い場合には「相続放棄」や「限定承認」という制度を利用することができます。
これらはいずれも被相続人が亡くなったことを知った日から3か月以内に家庭裁判所で手続きが必要です。
※家庭裁判所での手続きは、弁護士・司法書士の業務となります。

よくあるご質問(Q&A)

相続人にが誰になるのか正確にわからない

相続人調査、相続関係説明図の作成などで解決できます。

空き家になってしまう実家をどうする迷っている

売却・活用・管理を行ったうえで保有などの方法があります。
お気軽にご相談ください。

空き家の売却はこちらへ

遺産の分け方で揉めそう

遺言書を予め作成しておくことにより、相続人間での揉め事をを回避できる可能性はあります。

相続はすべての人に関係する制度です。基本を押さえておくことで、いざというときに冷静に対応できます。
事前に家族で話し合っておくことや、専門家に相談しておくことが、円満な相続への第一歩です。

相続手続き・実家の売却などは、
弊所にお任せください

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-446-0396
受付時間
10:00~18:00
定休日
水曜・日曜・祝日