遺品整理って何から始める?
相続とあわせて考えたい大事なこと

                                               2025/6/27

大切な方が亡くなった後、残されたご家族にとって大きな負担となるのが「遺品整理」です。

思い出の詰まった品々をどう扱えばいいのか、何から手をつければいいのか――多くの方が悩まれます。
このページでは、遺品整理の進め方や注意点、そして専門業者を上手に活用するポイントをわかりやすくご紹介します。

弊所は「宅地建物取引業」の免許を取得しており、
行政書士業務と併せて事業を行っております。

このページの目次

遺品整理とは?

遺品整理とは、亡くなった方の家財や生活品を整理・処分することです。
遺品の中には思い出の品だけでなく、貴重品や契約書類、相続財産に関するものが含まれる場合もあり、「片づける」だけでは済まない大切な作業となります。

また、心の整理がつかないまま始めるのはつらいもの。
そのため、タイミングや方法に悩まれる方も多くいらっしゃいます。

遺品整理のタイミングは?

実際には、四十九日を過ぎてから始めるご家庭が多い傾向にあります。
ただし、相続手続きや不動産の売却など、次の段階の準備に影響するケースもあるため、必要に応じて早めに対応することも大切です。

たとえば、

  • 相続財産に該当する物品(貴金属・現金・預貯金通帳・証券など)

  • 建物の中にある不要物(売却や賃貸前に撤去が必要)

 

などは、手続きの進行にあわせて整理の必要性が生じます。

専門業者に依頼するという選択肢

遺品整理は、精神的にも体力的にもご家族に大きな負担をかけます。
とくにお一人で抱え込んでしまうと、時間も手間もかかり、その後の手続きが滞ることもあります。

そこで近年は、遺品整理の専門業者に依頼するご家庭が増えています。
分類・搬出・清掃・リサイクルなどを一括で対応してもらえるため、
ご家族の負担を大きく軽減できます。

当事務所では、相続や不動産手続きのご相談をいただいた方に、
必要に応じて信頼できる業者を無償でご紹介しています。

※業者紹介のみのご依頼はお受けしておりません。

画像の説明を入力してください

遺品整理と相続手続きの関係

遺品整理は、相続財産の把握や遺産分割協議の準備にも関わります。
たとえば、遺言書や不動産の権利証、保険証券などが遺品の中から見つかることもあります。

また、不動産の売却・管理・国庫帰属などを検討している場合、
早期の整理によって次の手続きをスムーズに進めることができます。

 一人で抱え込まず、必要なサポートを受けましょう

遺品整理は、「いつかやらなければ」と思いながらも、
精神的にも体力的にも重荷になるものです。

ご自身やご家族だけで進めることに不安がある場合は、
専門家や信頼できる第三者のサポートを受けることも選択肢のひとつです。

 

当事務所では、相続・不動産手続きのサポートの一環として、
必要に応じた業者紹介や手続き全体のご案内を行っています。
どうぞお気軽にご相談ください。

不動産の売却相続手続きは、
弊所にお任せください

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-446-0396
受付時間
10:00~18:00
定休日
水曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

042-446-0396

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

<受付時間>
10:00~18:00
※水曜・日曜・祝日は除く

2021/10/5
「取り扱い業務のご案内」ページ「不動産の売却・活用など」を更新しました
2021/09/10
「不動産買取サービス」ページ「よくあるご質問」を更新しました
2021/09/10
「取り扱い業務のご案内」ページ「不動産買取サービス」を更新しました

行政書士 楓事務所
楓事務所(不動産業)

住所

〒182-0022
東京都調布市国領町1-12-10
コンフォート双葉3A

アクセス

京王線 布田駅 徒歩3分

受付時間

10:00~18:00

定休日

水曜・日曜・祝日